白坂亜紀議員の政治活動総覧(2015–2025)

概要

1966年生まれの白坂亜紀(しらさか・あき)議員は、大分県竹田市出身の実業家から政界に転じた異色の経歴を持つ政治家である。本名は中山亜紀(なかやま・あき)。早稲田大学第一文学部を卒業後、1996年に銀座で高級クラブ「稲葉」を開業し飲食店経営者として長年活躍した人物で、"銀座のママ"としてテレビ番組にも取り上げられた経歴を持つ。

銀座の緑化と養蜂に取り組む「銀座ミツバチプロジェクト」理事長や女性経営者の交流組織「銀座なでしこ会」代表など文化活動にも尽力し、その手腕と人脈を築いてきた。そうしたビジネス界での実績を背景に、新型コロナ禍がきっかけで政治を志したとされる[^1]。パンデミックで苦境に陥った飲食業界の現状を目の当たりにし、「経営者としての実行力と女性ならではの感性で政界に挑戦」する決意を固めたという[^1]。

2023年4月の参議院大分県選挙区補欠選挙に自由民主党公認(公明党推薦)で立候補し、341票差の激戦を制して初当選を果たした[^2]。この補選は野党系現職議員の辞職に伴うもので、自民党にとっては野党が保持していた議席の奪還、野党側にとっては「共闘」の維持が懸かった全国注目の選挙戦となったが、白坂氏は僅差で勝利している[^2]。当選後、清和政策研究会(安倍派)にも入会している。

当選時56歳にして国政初挑戦での初当選という遅咲きの新人議員であり、所属政党は自由民主党、参議院では大分県選挙区選出の1期議員である[^2]。任期途中での当選のため、在職期間は2023年4月23日から現在までと短いが、2024年7月25日に次期参院選に向け再選出馬を表明し、党県連公認候補として活動を本格化させている[^3]。本レポートでは2015年から2025年までのインターネット調査可能な情報に基づき、白坂議員の政策・活動を多角的に分析する。

1. 選挙公報・マニフェスト分析

白坂氏の直近の選挙公報(2023年参院補選)からは、「大分を元気にし、日本の未来をつくる」というキャッチフレーズのもと、地域密着と改革志向が色濃く打ち出されている。公報に掲げられた政策の柱は大きく4分野に整理されていた。

地方創生

「地方に活力を、大分を元気に!!」とのスローガンの下、観光振興や農林水産業の持続発展、地方で安心して暮らせる医療・福祉の充実、防災・減災と国土強靱化による豊かな環境保全など、地元大分を含む地域社会の再生が最優先課題として並ぶ。

経済成長

「くらしを守り、未来へ投資!!」との旗印を掲げ、コロナ後の物価高から生活者を守る緊急支援、物価上昇を上回る賃上げ環境づくり、いわゆる「103万円の壁」(扶養控除の収入制限)の見直しによる可処分所得の拡大、さらには先端半導体・AI・宇宙など次世代技術への積極投資といった成長戦略と家計支援が盛り込まれた。

女性活躍

「女性が輝き、希望あふれる社会へ!!」を掲げ、女性の就労環境整備と所得向上、切れ目のない出産・子育て支援、進学希望者全員への支援といったジェンダー平等と少子化対策が強調されている。

信頼回復

「責任を全うし、信頼にこたえる政治改革を!!」として、政治資金の透明化ルール徹底と意識改革、そして「地方の声を国政に反映できる選挙制度」への見直しを約束し、政治倫理と制度改革への決意を示した。

これら4本柱に関連するキーワードとして、「大分」・「地方」・「地域」・「活力」・「物価」・「賃上げ」・「女性」・「子育て」・「政治資金」・「選挙制度」などが公約文中で目立っており、地域経済の活性化や暮らしの安心、そしてクリーンな政治への熱意が伝わってくる。

実際、白坂氏は当選直後の記者会見でも次期参院選へ向け「活気ある大分県」をテーマに掲げ、女性活躍の推進や過疎地域振興に取り組む考えを示しており、公約から一貫した姿勢が窺える。「一次産業や中小企業を力強くする。女性も誰もが働きやすい環境、医療福祉の充実など大分の発展に尽くしたい」という本人の言葉通り、生まれ故郷の大分県を元気にすることが政治家としての原点であり、その延長線上に日本全体の未来づくりが位置付けられている。公約の頻出語からも、大分をはじめ地方への思い入れと、女性や子ども、高齢者にも優しい社会づくりへの情熱が強く感じられる。

2. 法案提出履歴と立法活動

2023年春に初当選して以降の国政における立法活動を調べたところ、白坂議員が単独提出者または主要提出者となった法案は確認できなかった。参議院議員としての在職期間が2年未満と浅く、まずは所属委員会での審議や与党内の政策立案に専念している状況とみられる。