羽生田俊(はにゅうだ・たかし、1948年3月28日生)は群馬県前橋市出身の眼科医で、自由民主党所属の参議院議員(比例代表選出、当選2回)です¹²。
東京医科大学医学部卒業後、東京医科大眼科教室を経て羽生田眼科医院院長に就任し、前橋市医師会理事、群馬県医師会理事、日本医師会常任理事など医療界で要職を歴任しました²³。
2013年参院選で初当選し、2019年に再選を果たしました。参議院では厚生労働委員長、党副幹事長、厚生労働部会代理部会長など党内外の要職を歴任し、2022年8月から岸田改造内閣で厚生労働副大臣を務めました³⁴。
本報告書は2015年から2025年6月までの活動を対象とし、選挙公報・マニフェストから実際の立法活動・発言まで、羽生田氏の政治姿勢と実績を多角的に分析します。
羽生田氏は「すべての人にやさしい医療・介護を」というスローガンのもと、医療・介護政策に重点を置いた公約を掲げています⁵。
公式サイトの「政策・理念」では、「国民皆保険を守る」「地域医療と医師の健康を守る(医師の働き方改革)」「被災地の健康維持」「子育て支援」「地域密着の医療・福祉づくり」「経験を生かした医療政策提言」「医師と患者の信頼構築」の七つの柱が示されました⁶⁷。
特に医療体制の維持・充実、働き方改革、安全な地域医療、高齢・被災地対策、家族支援などが訴求点です。公約文中で頻出するキーワードは「医療」「介護」「医師」「健康」「地域」「子育て」などであり、国家の皆保険制度や高齢化社会への対応を重視しています⁸⁵。
例えば「国民皆保険を守る」「地域医療の継続性と医師の健康を両立する働き方改革」「被災地の医療支援」「成育(子育て)基本法の施行支援」「地域密着型医療・介護・福祉」「永年の医師会経験を活かした政策提言」「医療基本法による信頼構築」などを掲げ、医療・福祉分野に特化した姿勢を鮮明にしています⁸⁷。
羽生田氏個人が提出者となった国会提出法案はほとんど見当たりませんが、厚生労働委員長・副大臣として政府提出法案に深く関与しました。
2016年には参院厚生労働委員長として、がん対策基本法改正案を代表質問し、改正趣旨を説明しています⁹。同年には公的年金の財政強化法案も審議し、委員長として質疑を進行しました¹⁰。
また2017年にはホームレス自立支援法改正案について、委員長報告で法案成立を報告するなど、社会福祉系の法案も扱いました¹¹。具体的には、ホームレス支援措置法の有効期限延長法案を「全会一致で可決する」と報告し、10年間の延長を実現しています¹¹。
これらは政府提出法案への対応ですが、個人議員立法では目立った活動記録はなく、党役職と委員長職を通じての立法調整が中心でした。
与党議員として賛否も原則与党案賛成が多く、具体的な反対投票記録は見当たりませんでした。重要法案の審議では厚労副大臣や委員長として政府側の趣旨説明を行い、委員会での与野党調整を図っています。成立率については、厚労委員長時代に担当した法案はいずれも成立(全会一致で可決)しており、議会での影響力を一定程度発揮しています¹²¹¹。
羽生田氏は参議院内では厚労・財金・震災特委など主要委員会で発言しています。委員長・副大臣経験者らしく、質問や質疑進行が中心で、2016年以降も断続的に積極発言しています(詳細な発言回数は公表資料に乏しいため不明ですが、数十回規模とみられます)。発言文字数は議長報告・趣旨説明が多いため長文になることもあり、総文字数も数万字単位と推定されます。