和田政宗(わだ まさむね、1974年10月14日生)は、元NHKアナウンサーの経歴を持つ自由民主党所属の参議院議員(宮城県選挙区→比例区選出、当選2回)です¹。
慶應義塾大学法学部を卒業後、NHKに入局して報道の現場を経験しました²。2013年7月の第23回参院選にみんなの党公認で宮城選挙区から出馬し、22万0207票を得て初当選³。
その後所属政党の解党に伴い次世代の党(のち「日本のこころ」)へ移籍し、政策調査会長・幹事長代理・党首代行など要職を歴任しました⁴⁵。
2016年に同党を離党して無所属で参議院自民党会派入りし⁶、2017年に正式に自民党へ入党が承認されます⁷。
2019年7月の第25回参院選では自民党比例区から出馬し、前回より票を増やす28万8080票で2期目の当選を果たしました⁸。
入党後は党広報本部副本部長や青年局次長などを務め、2024年11月28日には参議院内閣委員長に就任し現職です¹⁹。
本報告では2015年から2025年までの和田氏の活動を振り返り、その政策・言動の全体像を分析します。
和田政宗議員の直近の選挙公報・マニフェストには、「令和の和」を掲げ日本の繁栄に邁進するとのスローガンが示されています。実際、公式サイトのメッセージでは「令和の和田まさむねは、日本国と国民のために突き進みます」とうたい、自らの姓にかけて「和を以て日本の繁栄に」と強調しています¹⁰。
2019年の参院選公約では、憲法改正と防衛力強化、経済再生と子育て支援が柱でした。「自衛隊を憲法に明記し、日本の平和を守る」「防衛費をGDP比2%まで引き上げ抑止力向上」など安全保障策を筆頭に掲げ¹¹、幼児教育無償化や不妊治療の公的保険適用などによる「次世代を育てる負担軽減」¹²、さらに「地方への財政出動で景気好循環を生み、10年で所得1.5倍」を目標とする経済政策も打ち出されました¹³。
また、"最後の既得権"と呼ぶ放送業界への新規参入(電波オークション導入)による多様な言論環境の実現や¹⁴、祖父母との三世代同居支援、AI・宇宙開発推進など多岐にわたる具体策を盛り込んでいます。
このマニフェストからは伝統と安全保障を重んじつつ、経済成長と少子化対策にも力を入れる保守政治家としての姿勢が浮かび上がります。実際、頻出キーワードを見ると「守る」「日本」「改正」「防衛」「子育て」「経済」等が上位を占め、皇室の伝統護持から地域経済振興まで幅広い関心を示していることがわかります。
特に「守る」という言葉は憲法・領土・皇室・国民生活を守るという文脈で繰り返し使われ、和田氏の政治信条である"国家と国民を守る"姿勢を端的に表しています。また「子供」「負担軽減」「所得向上」といった語からは、未来世代のために経済的基盤を強くしようという意欲が読み取れます。
逆に、公約に盛り込んだ放送改革や趣味を生かしたプロレス観光振興、麻雀規制緩和などユニークな提案は国会論戦ではほとんど言及されず、公約と実際の国会活動とのギャップもうかがえます(詳細は後述のギャップ分析参照)。
総じて和田氏のマニフェストは、保守理念に根差しつつ実務的な経済・社会政策を織り交ぜた内容であり、それが有権者に「豊かで平和な日本を守り抜く」という本人のキャッチフレーズ¹⁵にも体現されています。